1996年生まれの男の日記

平凡な平成8年生まれのサラリーマンの日記

シンエヴァを見てエヴァ世代が羨ましくなった


スポンサードリンク

シン・エヴァンゲリオンを見た
最初に書いておくとこの日記のタイトル通り私は1996年生まれの男であり、当然ながらエヴァ世代ではない。
新劇場版の序が公開される頃に小学校高学年であった私は敢えて言うなら新劇場版世代世代だろう。
小学生で序、中学生で破、高校生でQ、社会人2年目も終わる頃にシン、と来ている。

シンエヴァの感想だが、正直言って感動や興奮は無かった。
ただつまらなく、面白かった。

見ていて強く思ったのはシンジやゲンドウの最終的な成長を自分に重ねることが非常に難しかったのだ。
シンジは父の苦しみを理解したり、ミサトの死を正面から受け入れられるほどに人として正しく成長を遂げた。
その上でエヴァの無いエヴァを作ることを決めた。

これは片方では庵野監督の積年の葛藤に答えが出、この葛藤に終止符を打つ意味が込められていたと思う。
しかしそれ以上に、TVアニメ放送時にエヴァと出会い、シンジやアスカに共感したり、考察を楽しんだ青春時代を持つかつての少年少女に対して
『もうエヴァがなくてもやっていけるよね。』
という優しくも突き放すような、彼らの青春時代にピリオドを打つメッセージのように感じられた。
まさに今まで彼らが興奮し熱狂した全てのエヴァンゲリオンはもう彼らにとって必要ない、君たちはちゃんと成長したから前に進みなさい、と庵野監督が優しく諭してくれている気さえした。

そういった意味でこの完結作は素晴らしいものであると強く思った

しかし私は共感できなかった。

私にとってのエヴァは新劇場版の4部作は、ただの4部作のクオリティの高いアニメ映画に他ならない。

理由は至極当然でエヴァ世代ではないからである。

私が中学生になり、アニメや漫画をちゃんと理解する頃にはエヴァに影響を受けたであろう後発のセカイ系作品が溢れていた。
当然ながら既に昔の作品と認識しているエヴァよりも、自分たちの世代の作品であるそれらのセカイ系作品に没頭したことは言うまでもない。

その後私はエヴァの漫画やTVアニメシリーズを全て見るのだがその時の感想も、面白い作品だな、に留まってしまった。

ただ、エヴァが評価されている理由はわかっているつもりだ。ちょうどスターウォーズが評価されるように(私はSW好きです。)当時まだ誰もやっていない先進的なことをやってのけた作品らしいと理解している。

実際に新劇場版の作品が毎回公開されるたびにテレビやネットは大いに盛り上がる。

この盛り上がりについても私はギャップを感じていた。
おそらく当時からの視聴者は新作が見れる喜びや完結に向かっていく緊張感などから興奮しているのだろう。
それに対し私はあくまでも、毎回見ている質の高いアニメ映画の新作が始まったから見に行こう、というなんとも普通の感情を抱いていた。
盛り上がりに私も混ぜてくれとも思った。(これはひとえに私が流行りに乗りたい性分だからだろうが。)

冗長になってきたのでまとめると、私はエヴァが好きだし、楽しめている。
だがそれ以上に、自分の人生と照らし合わせることができる作品としてエヴァを見ている人たちが羨ましいのだ。